いつもありがとうございます。AES英会話のYukiです。
今回のテーマは「英語の絵本を楽しく読むコツ:ママたちトーク 前半編」
AES英会話では、フォニックスを学習し、レッスンでリーディングを始めた生徒さんは、親子で絵本の読み聞かせから、自分で読み進める多読へと変わっていきます。
私たち多くの親は
「子供に読書が好きになってほしい」
「自分で学習できるようになって欲しい」と願うものです。
その土台となる、
「本読みって楽しい」とか
「もっと知りたい」という気持ちにしてあげられるのが、親子で絵本を読む大切な時期です。
どんな風に絵本を読むといいのかな?
毎日読むの?
親が英語が苦手だとか、いろいろ疑問や不安があります。
AESママたちトーク
1歳半から小学生の子供を持つ8人のママに、家庭で絵本の読み聞かせをどの様にしているか聞いてみました!
↓ ↓ ↓
小学校低学年と年中さんのママ
私が英語が好きなので、ノリノリな感じで、英語&日本の絵本を呼んでいます
うちの兄弟は恐竜が大好きなので、何処に行っても恐竜の本を借りてきて、まずは好きな恐竜の名前を、日本語、英語、YouTubeで検索して、何故か韓国語でも話していて、二人の会話も、合っているのかどうかは、分からないんですが、ノリ、ツッコミみたいな感じで、絵本を見ながら楽しんで読んでいます
小学校高学年と幼児のママ
読んでいて分からない単語が出てきたら、「OK Google何々検索」と言って、自分で調べてママに教えてくれて、大体の内容は理解しているようです
小学校低学年と年少さんのママ
AESで借りた絵本はいつも表紙を見せて並べてます
自分で選んで借りてきた本だらから、他の英語の本よりテンション上がるみたい
小学校低学年と幼児のママ
小学 3年生の子はAESで借りて来た簡単で短い絵本を自分で読んでいます。
時々、下の子たちにも読んであげて~とお願いして読んでくれる時もあります。時々(笑)
1歳半の子のママ
この1週間で読む4、5冊を選び、毎日同じ本を読んでいます。
その日によって読める時は5冊でも読むし、1冊の時もある。
けど同じ本を繰り返すと親が読みやすくなるから、楽しく読める様になっていきます。
きっと子供達も聴きやすくなるし、次に起こることがわかってワクワクするんじゃないかな
子供が選んだ本だと難しいこともあるので、簡単で短い親が読みやすい本を読むのもいいかもしれないですね
他の家庭では、いつもどんな風に絵本を読んでいるか気になることもありますよね。
もっといい方法があるなら試してみるのもいいかもしれないですね。
様々な年齢の子供・1人〜3人の子供がいるママ達の生の声をシェアしました。
AES図書スペースの今はWinterがテーマ!
ちなみに、AES英会話の1Fの図書スペースの今のテーマはWinterです。
毎週借りる本からも季節やイベントの時期を感じてもらえたら嬉しいです。
子供達には奥の棚にある、仕掛け絵本の方が人気だったりしますが・・・
次回は「英語の絵本を楽しく読むコツ:ママたちトーク 後半編」です。