ライブラリーバス『Sunny 5』イベントを終えて②

こんにちは。

岐阜県垂井、大垣のこども英会話教室、AESのYukiです。

前回のブログの続きにはなりますが、今回は小学生の部をお届けします。

小学校低学年・高学年に分けて2部行いました。

 

ライブラリーバス

AESライブラリーバスと一緒に

 

 

本の読み方のコツ

本の読み方のコツをたくさん教えてもらいました。

 

シャドーイングって何?

英語の本をカタカナ英語にならずに、音読する方法に「シャドーイング」があります。

聞いたことがある方もいると思いますが、どうやったらいいかわからない。

難しそう・・・

 

Tetsuko先生が教えると・・・

 

まず、シャドーって何?

面白い!

体で体感して感覚を掴んだところで、次に実際にシャドーイングの練習。

 

こんな風に楽しく、英語学習できたら「嫌いな科目」にならないなー

どんな風に興味を持たせられるかが、とっても大事!

 

本読みのルール

本読みルール

辞書はひく?

ひかない

 

わからないところは?

飛ばして読む

 

合わない本は?

変える

 

私たち大人は、わからないまま読み進めて、いいの?

とりあえず、最後まで読んだら?(読まなきゃ)

と思ったりしませんか?

 

今回の本読みのコツで、もっと気楽に本読みや多読ができそうですね。

 

今回紹介してくれた本は?

①Shark In The Park

ストーリーを聞いて、「自分はどう思うか?」をみんなの前で発表しました。

AES本読み感想を発表

 

②The Egg Hunt

 

③Presents for Dad

AES自分から手を上げる子たち

受け身で本読みを聞くのではなく、参加して「自分はどう感じたか?」を考えていきます。

 

④Today I Will Fly!

本読みを聞いたあとは、自分の感想をそれぞれ書きました。

 

 

 

AES多読イベント本読み感想

AES多読イベント本の感想

1つの本でも、子供によって感じ方、見方、気づくところは違う

本読みの後の声のかけかたで、感じたまま想像を膨らませたり、

もしくは、自分の感想が間違っていると感じさせたり・・・

 

合ってるか間違っているかではない、感じた事を大切にする本読みをしてあげたいと、改めて感じました。

 

 

英語のイントネーションや発音良く読むには?

例えばToday I Will Fly!

 

この本は絵だけでストーリーが想像しやすいです。

 

この本を使って

①文字を見ずに絵だけで、ストーリーを推測する

②2,3回はシャドーイングする

これをすると、英語のイントネーションや発音を良く読めるようになります。

 

イベントに参加してくれた子たちと一緒に、また本読みのコツで読んでみました。

AES多読を頑張る小学生

絵だけでストーリーを推測してますね。

 

続けることは難しいですが、繰り返しがとても大切ですね

 

みんなで集合写真!

AES小学生イベント参加

AESライブラリーイベント小学生

皆さんご参加ありがとうございました。

 

 

関ヶ原古戦場記念館の感想(ローレンス)

中学生のみんなとローレンスは、「岐阜関ヶ原古戦場記念館」にも行きました。

 

記念館は、めちゃめちゃかっこいい!!!!

戦国時代の4D映画館みたいで、自分が戦いを体験しているみたい!!

と大はしゃぎで話していました。

 

歴史の勉強は、こーやって教えたら興味もてていいと(笑)

屋外にも戦場をリアルに再現してあります。

 

戦場と雪があるということは・・・

こうなるよね(笑)

 

こんなに雪があるのが珍しい大阪の子。

雪合戦で大はしゃぎ!!

 

 

ローレンス先生おすすめです!

ぜひ、機会があったら行ってみてください。

 

過去のブログ

ライブラリーバス『Sunny 5』イベントを終えて①

ライブラリーバス『Sunny 5』岐阜県垂井町へ!〜洋書絵本を子どもたちへ〜