フォニックス学習
クラス

フォニックス学習は?

こんにちは。 岐阜県垂井、大垣のこども英会話教室、AESのYukiです。 今回は幼児期と小学校のフォニックス学習についてです。 フォニックス学習は、小学校クラスでアルファベットを書く練習に繋がっていきますよ。   書き方は AESではどのように英語を書く練習する?   フォニックスとは? 文字の音で読むことです。 英語圏では読み書きの学習の一貫にフォニックス学習をします。 フォニックスのルールがわかると聞いた音で、7割のスペルがわかるようになるそうです。   AESでは、小学生のフォニックスクラスの準備の為、幼児クラスでフォニックスの練習をやっています。     小学生になると   (1)文字の形   […]

アルファベット書く練習
クラス

AESではどのように英語を書く練習する?

こんにちは。 垂井、大垣の英会話教室AESのYukiです。 今回はAESの生徒がどのようにアルファベットを書いて練習しているかをご紹介します!   フォニックスとは? アルファベットの文字の「音」で読むことです。 英語圏では読み書きの学習の一貫にフォニックス学習をするようです。 フォニックスのルールがわかると聞いた音で、7割のスペルがわかるようになります。 AESでは、小学生クラスの準備の為、幼児クラスでフォニックスの練習をやっています。   フォニックスについては、また詳しく書いていきます。   小学生クラスになると「フォニックス」と「文字を書く」学習が始まります。      ノート学習の必要性は? どのようにノートに書いて練習するかがとっても重要です!   それは、 「言いながら書く」

クラス

AESオンラインレッスン2022

こんにちは。 岐阜県垂井、大垣のこども英会話教室、AESのYukiです。   2月から、コロナ蔓延防止のため、3回目のオンラインレッスンをしました。 来週から2回対面レッスンで、本年度を締め括ります。 本当にありがとうございました!   子供たちはすっかりオンライン環境に慣れ、安心して楽しくレッスンができるようになっています。 最初の頃より、集中して英会話やレッスンを受ける姿勢が多くみられます。 ローレンス先生もとても楽しんでいました。   今回はオンラインレッスンの様子を年代別でまとめてみました。   まだまだコロナの感染状況は安心できる状況ではないですが、皆さんと一緒に乗り越えたいと思っています。 いつも、ご協力ありがとうございます。   幼児クラス How’s the weather?

AES online lesson
クラス

オンラインレッスン2021

こんにちは。 垂井・大垣の英会話教室、AES英会話のYukiです。   9月はオンラインレッスンお疲れ様でした。 今週から通常レッスンに戻り、ローレンス先生は子供たちに会えて本当に喜んでいます!!   今回はオンラインレッスンの裏側やAESオンラインレッスンの一部をご紹介します。 皆様、本当にご協力ありがとうございました。   オンラインレッスンの裏側 パソコンやタブレット、グリーンスクリーンで背景を変えたりしてレッスンを行なっていました。 事前に一部のレッスン動画を作成して、子供たちが画面やレッスンに釘付けとなるように工夫もしました。 照明も2つ使って明るくしていたので、いつもよりローレンス先生がキレイに見えましたか? ZOOMの接続など苦手な方もいらっしゃる中、本当にサポートありがとうございました。 皆様のおかげで、今年は接続などのテクノロジーの問題がほぼなく、スムーズにできました。   子供たち しっかり参加ができていて、集中している姿がみれました。 レッスンの仕方もオンラインでしかできないアプローチができ、みんなの笑顔が見れたことも、本当に良かったです。  

AESクラスブック
クラス

2021年度クラスが始まって1ヶ月半

こんにちは。 垂井・大垣の英会話教室、AESのYukiです。 今年度のクラスが始まってから1ヶ月半が経ちました。 新しいクラスやテキストの使い方に少しずつ慣れてきた頃でしょうか?   英語を早く上達するにはAESに来た時だけではなく、宿題やそれ以外に英語に触れる時間がとっても大切! でも4月から始めたばかりの方達にとっては、英語に触れる時間を作るといっても、いつ?どのくらい?何をやったらいいの?と習慣を作るまでが大変です。 しかも子供たちが楽しく英語に触れられるようにしてあげたいですね。   今回は家庭学習の様子とAES高学年クラスの様子をお伝えします。   家庭学習 今年から一部のレベルでは、家庭学習で英語に触れる動画教材(クラスブック)を活用しています。 まだまだAESも手探り状態ですが、ほとんどの子供たちが、楽しく動画を観てくれています。 毎週、動画を観た回数を嬉しそうに報告してくれる子や、歌ったり、踊ったりしてくれる子がいて、私たちも確認するのを、楽しみにしています。 最初の1週間で13回観てくれた子もいます。 1つの動画が15分くらいなので、3時間半も余分に英語に触れられたことになります。 すごい!! 子供が進んで学習してくれるなら、こんないいことはないですね。 他には幼児の子で、歯磨きの時間に観てくれていて、「歯磨き時に欠かせなくなった」と。笑

AES英会話にプロジェクター導入
クラス, すべて

AES英会話にプロジェクター導入〜どんなレッスンに?〜

こんにちは。 垂井・大垣の英会話教室、AESのYukiです。 今回は、少し前のAES英会話の様子をお伝えします。   AES英会話ではオンラインレッスンから対面レッスンとして再開した7月から、新しくプロジェクターを活用したレッスンも一部行っています。 プロジェクターを利用することで、映像と合わせて楽しく踊ったり、高学年クラスからは文書を写して、画面を見ながら、みんな会話をするなど。   様々なことができるようになりました。 まだまだいろんな使い道を考えているところです。   幼児クラスは可愛い!  いつもは音楽を聞いて踊るところを、大画面の映像を見ながら踊るから、もっと楽しい。 歌いながら踊る姿が、本当にかわいい。   小学校高学年クラスの会話の様子  高学年からはペアワークがメインになってきます。 テキストだと下を見がちになるけど。。。 スクリーンで確認しながら、会話をするとお互いの表情がもっとみれるのかな。

AES宿題をやる子供
クラス, すべて

宿題やってる? ~ローレンス先生に宿題の意味と効果を聞いてみました!~

小学校から下校後すぐ、机に向かい、宿題を始める長男を夢見る、AESのChiharuです。   子供たちに宿題をやらせるの、大変ですよね。   私には小学3年生の息子がいて、学校や習い事の宿題をやらせたり、見たりする大変さがとっーてもよく分かります。   学校の宿題も漢字ドリルに計算ドリル、音読にリコーダーやピアニカなど、それだけで約1時間かかることも。   答え合わせも、宿題のチェックも、小学校低・中学年の間は親の仕事。   それが、夕方からの一番忙しい時間となると、親御さんたちは本当に大変です!   我が家の場合は、   「宿題やったの?丸つけするから出しておいてね!ほら、ご飯食べなさい。明日の準備した?さぁ、お風呂入りますよ!!」   こんな感じで、夕方~夜の時間はバッタバタです。   そんな中、習い事の宿題となると、後回しになってしまうお子さんや親御さんも多いのではないでしょうか。  

クラス, すべて

多読とは?子供英語にはピッタリ

英会話の一番難しい問題は何んだろう?   カタカナ発音?日本人の恥ずかしさ?話す相手がいない? どれも英会話での問題だけど、根本的な問題の一部。 この根っこの問題を直せば、他の問題は自然とよくなる。   それは?   この問題は … 英語の自信!自信をつけるだけ。   ただこれが難しい。   話す機会がなかったらどうやって自信をあげる?   答えは「多読」です。   英語の本を沢山読むと、自然と頭に入った英語がそのうち口から出るようになります。  

AES小学生が英語でリーディングしている
クラス

小学生リーディング練習

日本語でも英語でもスペイン語でも、本読みをたくさん練習しないと上手にはならないです。   小学生低学年にリーディング練習をたくさんさせています。   たとえば、   教科書の今週のストーリーを1日1回は必ず読む宿題を出します。   レッスンでやり方を教えるけど、上手になるのは家の練習です。