米粉バナナケーキ
すべて

簡単!米粉でバナナブレッド作り in English

こんにちは、垂井・大垣の英会話教室、AESのYukiです。 今回は簡単なレシピを英語で紹介します。 私の娘は卵と小麦アレルギーなので、砂糖をほぼ入れずパンの代わりとして食べています。 なので我が家では「バナナブレッド」と呼んでいますが、しっとりふんわり美味しいバナナケーキです。 おやつにもピッタリです! 混ぜて焼くだけで簡単に作れるし、トッピングをいろいろ変えて楽しめるので、おすすめです。 夜に準備して、朝焼くだけにすると楽! ぜひ、アレルギーの方や、バナナを消費したい時 子供と一緒に作れるので試してみてください。   Things you will need:     You will need: ・2 […]

女の子が歌っているとこ
すべて

日常に英語の歌を♫

こんにちは、お久しぶりです。 垂井・大垣の英会話教室、AESのYukiです。   以前にも「子供に英語で話しちゃおう♪ 〜毎日できること編〜」の中で   ”AESのレッスン中に「Clean Up」の曲を聞いたら、子供は片付けの時間だとすぐに分かります” と書きました。   やらせるより自分で片付けようとなるためです。 子供に行動させる時って、声をかけてもなかなか動いてくれずに困ることも多いですよね。 (特に毎日の家での片付けとなると。。。大変) 音楽と行動が習慣にできたら、子供と一緒に歌いながら行動でき、もっと楽しく過ごせるかも!   歯磨き YouTubeには毎回お世話にならずに、歯磨きしたいと思っている方もいますよね。 普段音楽を聞き、覚えてしまえば、親が歌って歯磨きするのもいいですね。    私の娘(2歳児)は「This

happy mothers day card
すべて

子供に英語で話しちゃおう♪ 〜毎日できること編2〜

垂井・大垣の英会話教室、AESのYukiです。 今は家にいることが多くて、子供たちも退屈してますよね。   言語は脳を刺激するので、体を動かせない代わりに、英語で話しかけてみるとか、知っている英単語を言い合うゲームなど、楽しく英語を取り入れられるといいですよね。 家庭内で英語を使うことは、なかなか意識しないと挨拶や「Good job」と言うのも出てこないくらいです。   私は子供が成長するにつれて、どんどん日本語で話しかけることが増えてきちゃいました。 (英語力の問題もありますが。。。汗) やっぱりとっさの一言は、日本語が先に出てしまうもの。 日本語で言った後でも英語を言うことにはとても意味があると思います。   今回も毎日家でできる日常英会話です。   食事 手を洗って 「Wash your hands」 今は特に気をつけて声かけをしていると思うので、英語を使うチャンスも多いですね。

AES親子で絵本を楽しむ
すべて

子供と絵本を読むためのヒント

垂井・大垣の英会話教室、AESのYukiです。 今回は「新生児〜5歳児と本を読むためのヒント」です。 これにはアメリカでおすすめされている絵本や読むためのヒントが紹介されています。 またAESにある絵本や、AESでも子供に大人気の絵本も掲載されています。   子供たちが自然と読書が好きになるヒントになれば嬉しいです。 新生児から6ヶ月 病院から帰宅したその日から、子供と一緒に読書を始められます。 子供は言葉を理解していませんが、親の声の音は子供にとっては音楽です。   太字のシンプルなイラスト入りの本を、子供から約30cm離れたところに置いておくと最適です。 たとえば、Tana Hobanの Black on Whiteと White on Black、 Eric HillのSpot、

AES新テキストと講師
すべて

AESの新しい仲間をご紹介

こんにちは、AESです。 2020年4月からAESに新しい仲間が増えます! それは多くの方がご存知のFumiです。   FumiはAESを始めた時からほとんどのイベントを手伝ってくれています。 私が彼女に会ったのは、奇跡的な偶然でした。   名古屋で講師養成講座に参加した時、周りの人に自己紹介をしなければなりませんでした。 名古屋のほとんどの人は垂井を知らないので、いつも岐阜出身だと言います。 岐阜のほとんどの人は垂井を知らないので、いつも大垣の近くから来たと言います…   私たちの最初の会話 ふみ:    どこから来たの? ローレンス: 岐阜からです。 ふみ:     ああ!私も岐阜出身です。 岐阜のどこ? ローレンス:

AES生徒が書いた絵
すべて

子供に英語で話しちゃおう♪ 〜毎日できること編〜

こんにちは、AES英会話のYukiです。 この3月は家に居ることが多く、ストレスになっていることも多いですね。 そんな中、AESオンライン動画レッスンを活用して、自宅でたくさん英語に触れて英語学習をしてくれている家族が多いことに嬉しく思っています。 たくさんの絵や歌などの動画を送ってくれる子や、音読練習、毎日英語をノートに書いて練習している子など、それぞれの形でとっても頑張っていますね。 これからもみんなの投稿楽しみにしています。   今回は家で使える英語と使い方をローレンス先生に聞きました。   片付け 「It’s clean up time.」と言って、CDの「Clean up」の曲を流してみよう。 親の英語と音楽で行動するためです。 AESでも毎回行います。    おやつ AESのレッスン中に「Clean

AESローレンス先生のプレゼンテーション
すべて

ローレンス先生、初めて東京でプレゼンテーション!

垂井・大垣の英会話教室、AESのYukiです。 今回はローレンス先生が初めて行なった、プレゼンテーションについてです。 プレゼンテーションの内容を作成するために、AESのみなさまからたくさんのコメントをいただきました。 そのおかげで上手くできました。 本当にありがとうございました。   ローレンス先生が参加している集会は? 日本全国にはたくさんの個人英会話スクールがあります。 中にはAESのように1つの教室のオーナーもいれば、たくさんの教室や先生がいるオーナーもいます。   どのスクールもそれぞれのカリキュラムや教え方があるけど、JALT 「特定非営利活動法人全国語学教育学会」に参加しています。 お互いのアイディアや調べたことなどを共有し高め合っています。   全国から東京に集結!? 1月末に50人のオーナーが参加し東京で会議が行われました。 半数は関東エリアのオーナーでしたが、他には北海道や沖縄・九州、または『垂井』からの参加でした。 今回のプレゼンテーションの内容は? 45分間6つのプレゼンテーションが行われました。  

AESローレンス寄付
すべて

AESからフィリピンの子供たちに寄付

AESのYukiです。 AESでは世界の助けを必要とする人々に、寄付を行なっています。 併せて個人的に寄付をしてくださったAESの皆さまありがとうございました。 2019年10月にアロハ英語NPO法人に寄付しました。 寄付の内容をご報告いたします。   アロハ英語NPO法人とは? 英語教育を通じてマニラで国際支援を行っている関西にある団体です。 1年に2回、または4回ボランティアの旅を計画し支援しているようです。 ボランティアの多くは英会話スクールのオーナーや講師、スタッフです。 (旗にAESの文字を入れてもらえました!)   寄付した内容は? ¥130,000とAES鉛筆500本を寄付しました。 この金額で ・高校生40人の1年間分の教育費(2020年6月〜適用予定です) ・お米120kg(1000杯の白米)←約1年間1人分弱の量ですね。。。 になりフィリピンのマニラにあるトンドという町に、文房具はバギオの小学校に寄付されました。    

AESが情報誌に掲載される
お知らせ, すべて

輝け!未来のスターキッズたち!〜WAO!3月号に掲載〜

AES英会話のYukiです。 AESがWAO!無料情報誌3月号の15ページに掲載されています。 もうご覧になりましたか?   WAO!で1人の生徒を紹介しています AESがスタートした最初の年から英語学習を続けてくれているIchikaちゃんです。 英検Jr.で正答率100%取得しました!  正答率100%の人だけ特別な賞状ももらえます!     Ichikaちゃんが受験した英検Jr.とは? AESは英検Jr.の受験会場に登録されています。 英検Jr.英語に親しみ、外国の文化を理解することを目標として開発された「育成型ゲーム感覚」のリスニングがメインのテストです。 レベルは3つに分かれていて、合否はありませんが次のレベルを受けるために正答率80%以上を目指します。 問題用紙はカラーで印刷されていて、子供たちの興味を引くイラストが描かれています。 楽しい感覚で取り組むことができ、目標をもって学習ができます。 年齢や学習経験年数が同じ受験者の平均値も示されるので、子供たちの学習状況を確認することもできます。 ローレンス先生は、子供たちのモチベーションを上げ自信をつけることと、しっかりとした英語力をつけてあげたいと思い、いつもレッスンしています。 英検Jr.を受験することは、子供たちが自分で次の目標を見つけ、「できた」という自信をつけるきっかけの一つにしたいからです。  

小学校の英語活動前の教室
すべて

小学校高学年の英語レッスン〜垂井町〜

こんにちはAESです。 今回はローレンス先生が「小学校で教える英語レッスン」についてです。   ローレンス先生が垂井の全校をまわってる?! 垂井町には7つの小学校があります。 一番人数が少ない小学校は合原小学校で約65人。 東小学校は約380人で一番人数が多い小学校です。 ローレンス先生は月に1回、1つの学校をまわり英語レッスンを行なっています。 人数が多い学校では5、6年生だけにレッスンをやりますが、小さい学校だと全学年を教えています。   2020年英語教科の必修化〜垂井の小学校は?〜 以前は3、4年生は月2回ほど、5、6年生は週1回ほど英語レッスンがありました。 文部科学省が日本の英語力を上げるため、2020年から小学校の英語教育を変え、5、6年生からは必修化になります。 英語の時間が倍の3、4年生は週1回に、5、6年生は週2回になります。 英語教育変更に伴い、全国の多くの小学校で、2020年より早く「移行期間」という英語活動を行なってきました。 垂井もすでに、新しい教科書を導入し活動しています。     英語の授業は誰が担当するの? 普段は担任の先生が英語のレッスンを行いますが、時々「スペシャルゲスト」が来ます。